~画像診断室へようこそ~
チーム医療に携わる一部署として、より良い画像を提供し、また患者様への心配り、マナーを欠かすことなく誰からも信頼される部署を作ってまいります。
一般撮影装置では、胸部や腹部、頭部、手足等、全身を対象としています。撮影された画像から骨や臓器の
形や腸のガスの状態や骨折部位等、多くの情報が得られます。
当院では最新のフラットパネル装置を採用し、コンピューターで画像処理を行うことによって軟部組織から
骨まで豊富な診断情報がスピーディに得られます。
以前に使用していた従来のCR装置より、少ない放射線の量でより鮮明な画像が得られるという患者様にと
っても有益な装置です。
透視撮影装置を利用して画像をモニタ画面に映し出し、画像を観察しながらレントゲン撮影を行う検査
です。
代表的な検査としてバリウムを使った食道、胃、十二指腸、小腸、大腸等の検査があります。
CTはX線を使用し、体の輪切り(断層像)を撮影します。当院の64列マルチスライスCTでは、より多くの
画像を短時間に撮影することができ、豊富な情報を得ることができます。
さらに、造影剤を使用した血管系の疾患の検査に優れ、心筋梗塞や狭心症の予防診断を目的とした冠動脈
CTや、胸部または腹部の大動脈瘤、下肢の動脈が閉塞する閉塞性動脈硬化症等に対して特に制度の高い
検査を行うことができます。
MRIは大きな磁石を利用した検査です。体のあらゆる部分に対して縦、横、斜め等の多方向の画像が撮影可
能です。CT検査に比べ撮影時間が長く、検査音が大きいのが難点ですが、被曝の心配もなく、CTでは発見
できない疾患を見つけることができます。
超音波とは、一定方向に強く放射された直進性が高いという性質があります。
これを利用して体内の臓器に向けて超音波を発信し、帰ってくるエコーを画像化することにより病変を診断
することができます。
体に害はなく、妊婦様でも安心して検査を受けることができます。
・妊娠中または可能性のある方は、主治医か技師に申し出てください。
・着衣等に金属類があると、あたかも体の中にあるように見えてしまい診断の妨げになりますので、外していただくお願いすることがあります。
・検査によっては前日から絶食や検査食、薬の服用をお願いすることがあります。
・造影剤という薬剤を使って検査することがありますが、まれに吐き気、くしゃみ、蕁麻疹等の副作用が出ることがあります。
この場合すみやかに適切な処置をすれば心配はありませんので、検査中異常を感じた場合はすぐに申し出てください。
・以前に造影剤を使った検査で副作用があった片、喘息、アレルギーなどの疾患がある方は事前にお知らせください。
分からないことがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
私たち放射線技師は、医療被曝の低減を心掛け、より良い画像を提供できるように日々努力しています。